竹鼻線とは

 竹鼻線は岐阜県の南部、名馬オグリキャップがデビューしたことで知られる笠松競馬のある笠松町から、一部岐阜市旧柳津町を経由して、木曽川・長良川に挟まれたかつての輪中地域羽島市を走る、名古屋鉄道の路線です。

 なお竹鼻線は、笠松駅〜江吉良駅の「竹鼻線」、江吉良駅〜新羽島駅の「羽島線」から構成されており、公式な文章・場面では区別して表記されています。しかし、運行形態として一路線として扱われていること、羽島線が1区間しか無いことなどから、駅や車内でのアナウンス・地元の人たちの間では総称して「竹鼻線」と呼ばれています

 そんな竹鼻線は、朝・夕が混雑し、昼間はあまり利用者の居ないという典型的な「通勤・通学型ローカル線」です。2011年3月のダイヤ改正まで朝の列車は全てが岐阜まで直通し、県都岐阜市街へ向かう会社員や学生を多く運んでいました。昼間は2両編成でも空席が目立つ車内で、のんびりとした雰囲気が流れています。

 2011年3月のダイヤ改正で岐阜まで直通する列車が激減し、名古屋本線に付帯する支線としての色が強くなったためか、ワンマン運転開始も噂される昨今。

 2001年には江吉良・大須間が廃止され、竹鼻線のイメージの一つに「廃線」の2文字が浮かべる方がみえるかもしれません。しかし、2005年に羽島市役所前・江吉良間の高架化、2007年に駅集中管理システムの導入(駅舎新設・自動駅務機器設置)、2008年には柳津駅の移転など設備投資も盛んに受け、沿線も宅地が増えるなど、衰えているわけではありません。

 路線カラーは黄土色、「名鉄時刻表」では最後に掲載され、“乗り鉄”の乗りこぼしが多い線区でありながら、15分ヘッドという便利さ。特急は未だかつて設定されたことが無い。何をとっても『さえない』路線。それが竹鼻線です。

竹鼻線の歴史

〔参考文献〕
名古屋鉄道百年史(名古屋鉄道株式会社広報宣伝部編 1994年)
西美濃わが街(2001年6月289号)
ほか

笠松→新羽島の車窓を文章で!

 名古屋本線では岐阜から4番目の駅「笠松」の1番線から竹鼻線は発車します。列車が発車すると、ホーム南から始まっているカーブを曲がり西を向きます。ですが、すぐに左へ曲がり南進。このカーブの右手には笠松町立笠松中学校が見えます。しばらく直進すると「西笠松」です。この区間では、車窓に民家が多く見えます。

 「西笠松」を出発すると早速坂を上ります。ここで、県道14号岐阜稲沢線を跨ぎます。橋には、2006年ごろまで「おちよぼ稲荷参詣電車」と書かれていましたが、“おちょぼ稲荷”へ向かうことの出来た大須方面は2001年に廃止されています。そんな橋を渡り、方角を西へ変えながら坂を下りると列車は速度を上げていきます。右手にイオン柳津店の見えるカーブを曲がり南西方向を向き、再びカーブを曲がって西を向きます。そろそろ車窓には水田風景が広がってきました。すると列車は「柳津」に到着します。

 「柳津」を発車してしばらくするとカーブを曲がって南進します。このカーブに2008年までの柳津駅がありました。民家の合間を縫って再びカーブを曲がり南南西方角を向くと列車はスピードを上げ始めます。しばらく直線を走ると再びカーブ。このあたりに4キロポストがあります。もう4キロも竹鼻線に乗りました。ここからスピードはかなり速くなり、場合によっては85キロも出します。このあたりで、羽島市に突入。車窓は水田しかありません。車窓右手に県道1号南濃線が見えると速度を落とし民家が増えてきます。すると「南宿」です。「当駅で反対電車を待ちます。しばらくお待ちください」

 「南宿」発車後、しばらく家々に挟まれていますが、突然車窓が水田ばかりになります。坂を上り始めると、小さな川を渡り、カーブを曲がると「須賀」です。車窓に民家がまた増えてきました。

 「須賀」を出発してしばらくすると、左手に見えますカネスエ正木店は2000年に開店。それまでは牧場で、馬が数頭暮らしていた場所でもあります。そうこうするうちに列車は民家に囲まれた「不破一色」に到着。

 「不破一色」を発車すると右手に三星毛糸・三星染整の本社・岐阜工場が見えてきます。この工場への門の前を竹鼻線は走るため、門専用の踏切もあります。その工場を横目にカーブへ入ります。カーブを抜ける頃に県道1号と交差、ここからは直線で西を向きます。しばらくして車窓に民家が増えると「竹鼻」

 「竹鼻」を出て、一旦カーブで右に行きかけると左へ大きくカーブ。急なカーブのため、速度はあまり出せません。このあたりにある本覚寺への最寄り駅としてかつての本覚寺前駅がありました。カーブを抜け、左手には竹鼻保育園・竹鼻別院が見えます。右手の遠くには多くの店が見えます。あっちのほうに、羽島市文化センター・羽島市図書館・羽島市民の森公園があります。そうこうしているうちに「羽島市役所前」に到着。

 「羽島市役所前」のポイントを越えるとすぐに高架を上り始めます。2005年に高架化されたのは、途中見える県道1号(18号)大垣一宮線の踏切解消のためです。ちなみに県道との交差部分の左手に見える大垣共立銀行羽島支店の駐車場に「ドライブスルーATM」があります。右手には羽島郵便局が見えます。県道を越えたあたりですぐに高架を下ります。そうです、この区間は短いのです。高架を降りるとすぐに「江吉良」

 「江吉良」駅のホーム中央に0キロポストが立っています。この駅から竹鼻線ではなく羽島線に入ります。カーブを曲がりますが、ここまで来た直線上にも線路の跡が…。そう、ここを大須方面が走っていました。カーブを曲がると高架を上り始めます。開発途中の田園風景の中を右へ左へ小さく曲がって、左手に東海道新幹線の高架が迫ってくるとまもなく「新羽島」。終点です。

内容更新:2023年12月25日
ページ公開:2010年12月25日

inserted by FC2 system